相続遺言に関するご相談事例

遺言書の作成

西宮の方より遺言書についてのご相談

2020年09月04日

Q:司法書士の先生にお伺いいたします。遺言書による寄付はできますか?(西宮)

私は5年ほど前に主人を亡くしました。今は元々夫と住んでいた西宮の戸建てで一人暮らしをしています。私達には子供がおりませんが、私が一人生活していくのには困らないくらいの遺産を主人が遺してくれたため、特に誰かに頼ることもなく静かに暮らしています。

最近、私も年を感じることが多くなり、財産の精算のことを考えるようになりました。両親は既におらず、兄弟も他界しており、前述の通り子供もおりません。相続人といえば、亡き兄の子供がそれにあたるかと思うのですが、その子が生れたときにお祝いを送った程度の付き合いで直接会ったことはありません。

私の意思としては、そんな疎遠の親戚に遺産を譲るよりも西宮にある障害者施設や、子供のための施設などの団体に寄付し少しでも役立ててもらいたいと思っています。遺言に一言書けば良いでしょうか?また、誰が私に代わって寄付を行ってくれるのでしょうか?(西宮)

A:公正証書で遺言書を作成し、遺言執行者を指定しましょう。

遺言書を作成されると良いでしょう。遺言書を作成すればご相談者様がお亡くなりになった後、指定した団体に遺贈することが可能となります。逆に遺言を残さなければ、民法に則り法定相続人であるお兄様の子供が遺産を受け取ることになります。

また、誰が遺言の実現を行うのかというご不安も、遺言執行者の指定で解決できます。遺言では、その内容を実現させる実際の手続き等を行う、遺言執行者指定ができます。遺言執行者は遺言書の内容を実現するために必要な手続き等を行う権利義務を有します。

信頼できる人物に依頼できれば良いですが、そういった人が周りにいらっしゃらなければ司法書士などの専門家に依頼することもできます。専門家はその道のプロですから、より安心を求めるなら専門家への依頼をおすすめいたします。

遺言書は、①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3つの方式あります。

自筆証書遺言は自分で作成・保管する遺言書です。気軽に作成できるのがメリットですが、不備や紛失、死後に発見されず遺言が実現されないなどの不安があることがデメリットです。公正証書遺言とは、遺言者が伝えた内容をもとに公証役場の公証人が文章をおこし、公正証書に作成する遺言書です。公正証書遺言は、法律の知識を備えた公証人が不備のない遺言書を作成します。また遺言書の原本は公証役場にて保管されるため紛失の心配がなく、遺言書の検認手続きも不要ですのですぐに手続きが可能となります。

秘密証書遺言は自分で作成し、遺言の存在を公証人と証人に確認してもらう方法ですが、一般的にはあまり利用されていない方法です。

西宮相続遺言相談センターでは、遺言書の内容を確実に実現するために公正証書遺言を作成する事をお勧めしております。
当センターでも遺言書の作成をサポートさせて頂いております。専門家が遺言書の内容の確認や、必要な書類の収集まで、幅広くお手伝いさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。

西宮の方より遺言書についてのご相談

2020年07月13日

Q:司法書士の先生にお伺いします。自身の財産を内縁の妻へ残したい場合、遺言書を作成すれば可能でしょうか。(西宮)

現在、西宮で内縁の妻と暮らしている60代の者です。内縁の妻とは10年ほど連れ添っておりますが、私には13年程前に離婚をした元妻との間に娘が2人おり、娘たちの事を考えて内縁の妻と籍を入れずにおります。ここ数年で『相続』や『終活』という言葉を耳にすることも多くなっており、私自身もそう遠くない未来に起きてくることですので考えるようになりました。長年私を支えてくれている内縁の妻のことを考えると、感謝の気持ちだけでなく私の財産を彼女に遺してあげたいと考えるようになりました。ただ、籍を入れていない状況ですので、内縁関係である妻には相続権がないかと思います。こういった場合、私が遺言書を作成しておけば内縁の妻へ財産を遺すことができるのでしょうか。(西宮)

 

A:実のお嬢様達に配慮をした内容も考えたうえで、遺言書を作成することをお勧めします。

ご相談者様のおっしゃる通り、生前に何も対策をしなければ、内縁関係にある奥様には相続権ありませんので、法定相続人であるお二人のお嬢様が財産を相続することになります。しかしながら、遺言書を残しておくことによって、相続人ではない内縁の奥様にも遺贈という形で財産を残すことが可能です。

また、遺言書を作成する際は『公正証書遺言』で残されることをお勧めします。公正証書遺言とは、公証役場で遺言者が遺言の内容を公証人へ伝える方法で作成する遺言書で、原本を公証役場で保管してもらえることができ、紛失の心配がないというメリットがあります。また、公証人が遺言の内容を本人から聞き取って作成するので、自筆証書遺言よりも法的に確実な遺言書を遺すことができ、偽造されたりということがないので安心です。

さらに、その遺言の内容を確実に執り行うためにも、遺言執行者を指定しておくとより安心です。遺言執行者とは、相続が発生した時に、遺言の内容通りに財産分割についての手続きを法的に進める権限をもつ者を言い、内縁関係にある奥様が相続手続きをする際に困らないためにも必要となります。遺言書に記された内容を実現するためにも指定しておくことをお勧めします。また今回のような内容で遺言書を残される場合、遺留分について配慮した内容にすることが必要です。法定相続人であるお嬢様方には相続財産の一定割合に関して受け取れるように法律で定められており、この取得分の割合のことを遺留分といいます。例えば、遺言書の中でご相談者様の全財産を内縁関係にある奥様に遺贈するという内容で残してしまいますと、お嬢様方の遺留分を侵害していることになってしまい、お嬢様方が内縁関係の奥様に自分の遺留分侵害額を請求し、争いごとになってしまう可能性もあります。そういった様に、ご相談者様が望まない揉め事が万が一にも起こらないように、双方が納得できる内容で遺言書を残されると宜しいかと思います。

 

私ども西宮相続遺言相談センターでは、遺言書の作成をお考えのお客様の思いをきちんとした形で遺せるように親身にサポートをさせて頂きます。西宮にお住まいの方で、遺言書作成をしたいけれどどのように記せばよいか悩んでいる等、遺言書についてご不安な点がございましたら是非当センターの初回無料相談をご活用ください。西宮の皆様からのご連絡心よりお待ちしております。

西宮の方より遺言書についてのご相談

2020年05月05日

Q:入院中の夫でも遺言書を作成することは出来ますか?(西宮)

私は西宮に住む70代の主婦です。同世代の主人は、癌を患い半年近く西宮市内にある病院に入院しています。意識はしっかりしていますが、主治医からは退院は難しいと言われています。私達には子供が二人おります。子供たちは主人の会社経営を手伝っているのですが、最近主人が遺言書を作りたいと言ってくるようになりました。主人は自分の亡き後の会社について不安があるようで、病床からでも遺言書が作れるようであればすぐにでも着手したいようです。しかしながら、遺言書を作成しようにも主人は入院中ですので外出して作業することが出来ません。病床にいる主人が遺言書を作ることはできますか?(西宮)

 

A:意識がしっかりされているのであれば、遺言書を作成することはできます。

入院中とはいえ、意識がはっきりされていて文字を書くことが可能であれば、自筆による遺言書(自筆証書遺言)の作成が可能ではないかと思われます。ご主人様が遺言の内容と遺言書の作成日、署名等を自書し押印できるようでしたら、すぐにでも着手していただけます。自筆証書遺言に添付する財産目録に関しては、作成者が自書する必要はありませんので、ご家族の方がパソコン等で表などを作成し、ご主人様の預金通帳のコピーを添付すればよいでしょう。遺言書の全文を自書することが困難であるようでしたら、病床まで公証人が出向き作成の補助を行う“公正証書遺言”という遺言書もあります。

 

公正証書遺言のメリット

  • 作成した原本が公証役場に保管されるので遺言書紛失の心配がない。
  • 家庭裁判所による遺言書の検認手続きが不要(自筆証書遺言には検認が必要)

※2020年7月10日に施行予定の「法務局における遺言書の保管等に関する法律」により、自筆証書遺言の保管を法務局に申請することが可能となり、保管された自筆証書遺言については家庭裁判所による検認が不要となります。

公正証書遺言のデメリット

  • 公正証書遺言の作成には二人以上の証人と公証人が立ち会う必要があり、ご主人様の病床に来てもらうための日程調整をしなければならず、ご主人様にもしものことがあると遺言書自体作成ができなくなる。
  • 費用が掛かる

いずれにせよ、ご主人様がお元気なうちに遺言書の作成を進めましょう。時間がなく、早急に法的に正しい遺言書の作成をお望みであれば、専門家に相談し、証人の依頼をすることをお勧めします。

 

西宮にお住まいの皆様、遺産分割協議を行う前にまず遺言書が残されていないか確認をしてください。相続において遺言書はとても重要な役割を持ちます。西宮相続遺言相談センターでは、西宮の皆様からの遺言書についてのご相談も多く承っております。遺言書のみならず、相続についての各種手続きを進めていくうえでご不明点やお悩みなどがございましたら、ご自身の判断ではなく専門家の知識に頼りましょう。西宮相続遺言相談センターでは、西宮の地域状況に詳しい専門家による無料相談を随時行っております。ご相談者様のご都合に合わせてご案内いたしますので、遺言書を含めた相続や遺産分割についてのご相談事がございましたらお気軽に西宮相続遺言相談センターの無料相談までお越しください。

5 / 9...34567...

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします