2022年05月06日
Q:相続財産の調査をしていますが、預金通帳が見つかりません。司法書士の先生、どうしたらよいでしょうか。(西宮)
先日、西宮の病院に入院していた父が亡くなり、市内の葬儀場でお葬式を行いました。相続人は私と弟の二人になりますが、二人とも西宮から離れたところに住んでいます。現在は相続財産を調べるために実家で遺品整理を行っているのですが、父の退職金が入っているはずの銀行口座の預金通帳やカードが見つかりません。父は退職金には手を付けていないと生前に話していましたし、入院費用も別のところから工面しましたので、どこかにあるはずです。せめてどこの銀行か分かれば、相続に必要だと説明して調べてもらうこともできそうな気がしますが、どの銀行に問い合わせたら良いかすら分かりません。私たち家族が調べる方法はありますでしょうか?(西宮)
A:戸籍謄本(相続人の証明のため)を用意すれば、銀行から残高証明書を取り寄せることができます。
離れて暮らしているご家族が通帳などの情報すべてを把握しているとは限りませんので、亡くなったお父様がどこかにメモし情報をまとめている可能性もあります。まずはお父様が遺言や終活ノートを遺されていないかを確認しましょう。
遺品から通帳やキャッシュカードが見つからない場合でも、相続人は銀行に対して、故人の口座の有無または口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができます。これらの請求をする際には、相続人であることを証明するための戸籍謄本の提出が求められますので、事前に準備しておきましょう。
遺品の中に銀行からの郵便物や粗品、カレンダーやタオルなどがある場合は、それを手がかりにその銀行に問い合わせてみるのも有効です。上記のようなものが全く見つからない場合は、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせます。
相続人や財産の調査等、相続には面倒や負担も多く、思うように手続きが進まず予想以上に時間がかかることもあります。ご自身での調査が難しい、またはご不安がある場合は、西宮相続遺言相談室に依頼し、経験豊富な相続の専門家に任せてみてはいかがでしょうか。戸籍の収集から財産調査、相続手続き全般について西宮にお住まいのみなさまをしっかりサポートさせていただきます。
相続についてご不安のある方は西宮相続遺言相談室の無料相談をぜひご利用ください。私どもは阪急西宮北口駅から徒歩3分のところに事務所を構えており、お気軽にご来所いただけます。司法書士が西宮のみなさまに寄り添い、相続や遺言書作成、生前対策に関して親身にサポートをさせていただきます。スタッフ一同お待ちしております。(西宮)
2022年03月01日
Q:母の再婚相手の遺産相続が発生しました。その人の相続人に該当するのかどうか、司法書士の先生にお伺いしたいです。(西宮)
遺産相続のことでお伺いしたいことがあります。
私が大学4年生の時に両親は離婚したのですが、5年ほど前に母から同じ職場の男性と再婚したという連絡がきました。母とその人が暮らしている西宮は自宅から遠かったこともあり、顔は知っているものの直接会ったことは一度もありません。
そんななか再婚相手の人が亡くなったという連絡が届き、西宮の自宅で行われた葬儀に家族のひとりとして参列しました。その時に母から遺産相続の話をされ、相続人として遺産相続に関する手続きを進めてほしいといわれて驚きました。
まさか自分が母の再婚相手の相続人になるとは思ってもみなかったですし、直接会ったこともない人の遺産相続に関わること自体に抵抗感があります。義理の父になるのかもしれませんが、私は本当にその人の相続人に該当するのでしょうか?(西宮)
A:再婚相手の方の遺産相続において子が相続人となるのは、養子縁組をしている場合に限ります。
被相続人の相続人に該当する者の順位と範囲が定められている民法によると、「実子・養子は不問」とされています。今回の遺産相続における被相続人はお母様の再婚相手の方ですので、ご相談者様は養子に該当するかと思います。
しかしながら成人している方が養子になる場合、養親と養子双方が自署・押印した養子縁組届を提出する必要があります。ご相談者様にそのような手続きをした覚えがなければ再婚相手の方の養子ではないため、当然ながらその方の相続人には該当しません。
相続人でない以上、法律行為である遺産相続の手続きを代わりに行うことはできませんので、お母様にその旨をお伝えしておきましょう。
仮にご相談者様が再婚相手の方の養子になっていたとしても、遺産相続に関わりたくないとお考えであれば「相続放棄」を選択することも可能です。相続放棄をすれば今回の遺産相続において最初から相続人ではなかったものとして扱われますので、ご検討の際は被相続人が亡くなったことを知った日から3か月以内に家庭裁判所で手続きを行ってください。
西宮相続遺言相談センターでは、西宮をはじめ西宮周辺の皆様の頼れる専門家として、遺産相続のみならず遺言書作成に関するお悩みやお困り事の解決を全力でサポートしております。
また、遺産相続に関する知識・経験ともに豊富な司法書士による無料相談を実施しておりますので、西宮をはじめ西宮周辺の皆様、相続が開始した際はぜひお気軽にご相談ください。
2022年01月07日
Q:司法書士の先生、遺産相続の手続きはどのくらいで全て完了しますか。(西宮)
私の父は西宮の実家で母と長年暮らしていたのですが、先日父が持病で亡くなったため遺産相続が発生しました。なにぶん遺産相続の手続きを行うのは初めてですので、西宮周辺で遺産相続に詳しい専門家に一度ご相談させていただきたく思い、この度こちらの司法書士の先生にお問い合わせさせていただきました。
遺産相続の対象となる財産は、西宮の実家と、預金の入っているいくつかの口座預金です。母と私、私の兄弟たちでこれらを相続することになるのですが、私も兄弟たちも皆西宮からは離れて暮らしているうえ、仕事の関係でなかなかまとまった時間をとることが難しい状態です。全ての遺産相続の手続きが完了するまで、大体どのくらいの日数がかかるのでしょうか。(西宮)
A:遺産相続の手続きが完了するまでのお時間は、相続財産の種類によって異なります。
この度は西宮相続遺言相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。
遺産相続の手続きが必要な財産の代表的なものとして、現金や預金・株式等の金融資産と、ご自宅の建物や土地等の不動産が挙げられます。今回は、こちらの2つについてご説明いたします。
◆金融資産の手続き
まずは金融資産の手続きについてですが、原則として、遺言書または遺産分割協議で決定した内容に従って、被相続人の口座の名義を相続人名義へと変更、もしくは解約して相続人へと分配することとなります。
各機関によって多少内容が異なりますが、以下の書類の提出が求められます。
- 戸籍謄本一式
- 遺産分割協議書
- 印鑑登録証明書
- 各金融機関の相続届 等
提出する資料収集や書類作成に約1~2ヶ月、金融機関での処理はおよそ2~3週間かかります。
◆不動産の手続き
不動産の手続きも、金融資産の場合と同じく、被相続人の所有不動産の名義を相続人の名義に変更することとなります。この場合、以下のような書類を揃え、法務局で申請をします。
- 戸籍謄本一式
- 被相続人の住民票除票
- 当該不動産を相続する人の住民票
- 遺産分割協議書
- 印鑑登録証明書
- 固定資産税評価証明書 等
こちらの手続きは、資料の収集に1~2ヶ月ほど、法務局へ申請してから完了するまで2週間程度かかります。
ご相談者様の内容より、こちらでは一般的な遺産相続の手続きとして2つの手続きをご説明いたしました。
ただし、自筆の遺言書が見つかった場合、行方不明の相続人や未成年の相続人がいる場合には、別途で家庭裁判所への手続きも必要となる可能性があります。このとき、遺産相続の手続きはさらに時間がかかるためご注意ください。
遺産相続は、人生でそう何度も経験するものではないうえ、手続きが非常に煩雑です。西宮相続遺言相談センターでは、西宮の皆さまの円満な遺産相続が実現できるよう、真摯で丁寧なサポートを心がけております。
西宮にお住まいの方はもちろん、西宮にご実家があるという方も、遺産相続の手続きに関するお困りがございましたら、ぜひ西宮相続遺言相談センターにお任せください。西宮の地域事情に詳しい専門家が、遺産相続の手続きのお力添えをいたします。
まずは初回無料の相談会をご活用いただければ幸いです。皆様からのお問い合わせ、ご来所を心よりお祈り申し上げます。
初回のご相談は、こちらからご予約ください

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。