相談事例

西宮の方より遺産相続についてのご相談

2022年03月01日

Q:母の再婚相手の遺産相続が発生しました。その人の相続人に該当するのかどうか、司法書士の先生にお伺いしたいです。(西宮)

遺産相続のことでお伺いしたいことがあります。
私が大学4年生の時に両親は離婚したのですが、5年ほど前に母から同じ職場の男性と再婚したという連絡がきました。母とその人が暮らしている西宮は自宅から遠かったこともあり、顔は知っているものの直接会ったことは一度もありません。

そんななか再婚相手の人が亡くなったという連絡が届き、西宮の自宅で行われた葬儀に家族のひとりとして参列しました。その時に母から遺産相続の話をされ、相続人として遺産相続に関する手続きを進めてほしいといわれて驚きました。

まさか自分が母の再婚相手の相続人になるとは思ってもみなかったですし、直接会ったこともない人の遺産相続に関わること自体に抵抗感があります。義理の父になるのかもしれませんが、私は本当にその人の相続人に該当するのでしょうか?(西宮)

A:再婚相手の方の遺産相続において子が相続人となるのは、養子縁組をしている場合に限ります。

被相続人の相続人に該当する者の順位と範囲が定められている民法によると、「実子・養子は不問」とされています。今回の遺産相続における被相続人はお母様の再婚相手の方ですので、ご相談者様は養子に該当するかと思います。

しかしながら成人している方が養子になる場合、養親と養子双方が自署・押印した養子縁組届を提出する必要があります。ご相談者様にそのような手続きをした覚えがなければ再婚相手の方の養子ではないため、当然ながらその方の相続人には該当しません。
相続人でない以上、法律行為である遺産相続の手続きを代わりに行うことはできませんので、お母様にその旨をお伝えしておきましょう。

仮にご相談者様が再婚相手の方の養子になっていたとしても、遺産相続に関わりたくないとお考えであれば「相続放棄」を選択することも可能です。相続放棄をすれば今回の遺産相続において最初から相続人ではなかったものとして扱われますので、ご検討の際は被相続人が亡くなったことを知った日から3か月以内に家庭裁判所で手続きを行ってください。

西宮相続遺言相談センターでは、西宮をはじめ西宮周辺の皆様の頼れる専門家として、遺産相続のみならず遺言書作成に関するお悩みやお困り事の解決を全力でサポートしております。
また、遺産相続に関する知識・経験ともに豊富な司法書士による無料相談を実施しておりますので、西宮をはじめ西宮周辺の皆様、相続が開始した際はぜひお気軽にご相談ください。

西宮の方より遺言書についてのご相談

2022年02月01日

Q:遺言書を作成したいのですが、何から始めれば良いのかわかりません。司法書士の先生、教えていただけないでしょうか。(西宮)

司法書士の先生、はじめて相談させていただきます。
私は西宮の一軒家で一人暮らしをしている70代男性です。妻を亡くしてから人一倍体には気をつけており、そのおかげもあってか風邪をひくのも年に1、2度と、健康に過ごしております。とはいえ私ももう70代ですし、何があってもおかしくない年齢です。
私には今住んでいる一軒家のほかに、西宮の不動産がいくつかと預貯金があります。これらは二人の子供が相続することになるのですが、昔から兄弟仲が悪く、未だに顔を合わせるといい合いばかりしているような状況です。
このままだと私の遺産のことで子供たちが揉めるのは目に見えていますので、今のうちに遺言書を作成しておこうと考えています。ですが遺言書を作成するのは何分はじめてなもので、基本的なこともわからず仕舞いです。
司法書士の先生、遺言書の作成についてぜひともお力添えください。(西宮)

A:まずは遺言書の種類について理解するところから始めましょう。

遺言書の作成を検討しているものの基本的なこともわからず仕舞いでいるとのことですので、まずは遺言書の種類についてご説明いたします。

一般的に知られている遺言書(普通方式)の方法には3つの種類があり、いずれも作成するにあたってのメリット・デメリットが存在します。

(1)遺言者が自筆で作成する「自筆証書遺言」
【メリット】

  • ご自身で作成するので費用がかからない
  • いつでも手軽に作成できる

【デメリット】

  • 方式の不備により無効となるリスクがある
  • 遺言書の紛失や改ざん等のリスクがある
  • 開封するには家庭裁判所の検認手続きが必要
    ※法務局の保管制度を利用する場合は不要

(2)公証人が遺言者の口述をもとに作成する「公正証書遺言」
【メリット】

  • 公証人が作成するので方式不備のリスクがほぼない
  • 原本は保管されるので紛失や改ざん等のリスクがない
  • 家庭裁判所の検認手続きが不要

【デメリット】

  • 作成する際に費用がかかる
  • 2名以上の証人を用意する必要がある
  • 公証人や証人との日程調整が必要

(3)遺言内容を秘密にしておける「秘密証書遺言」
【メリット】

  • 遺言書の存在を証明しつつ内容は秘しておける

【デメリット】

  • 方式の不備により無効となるリスクがある
  • 作成する際に費用がかかる
  • 2名以上の証人を用意する必要がある
  • 公証人や証人との日程調整が必要

ご相談者様はお子様たちがご自分の遺産のことで揉めないために遺言書を作成したいとのことですので、確実な遺言書を残せる「公正証書遺言」で作成することをおすすめいたします。公平に分割することが難しい不動産が相続財産の大半を占める場合には、相続人同士の揉め事が起こりうる可能性は非常に高いといえます。
ご相談者様が望まれる円満な遺産分割を実現するためにも、無効になることのない遺言書をお元気なうちにしっかりと作成しておきましょう。

西宮相続遺言相談センターでは遺言書に関するご質問・ご相談はもちろんのこと、遺言書の文面の提案や必要な書類の収集まで幅広くサポートさせていただいております。
西宮や西宮近郊で確実な遺言書を残したいとお考えの方は、西宮相続遺言相談センターまでぜひお気軽にお問い合わせください。
西宮や西宮近郊の皆様の相続・遺言書に関するお困り事を解消できるよう、司法書士ならびにスタッフ一同、親身になってご対応させていただきます。

西宮の方より遺産相続についてのご相談

2022年01月07日

Q:司法書士の先生、遺産相続の手続きはどのくらいで全て完了しますか。(西宮)

私の父は西宮の実家で母と長年暮らしていたのですが、先日父が持病で亡くなったため遺産相続が発生しました。なにぶん遺産相続の手続きを行うのは初めてですので、西宮周辺で遺産相続に詳しい専門家に一度ご相談させていただきたく思い、この度こちらの司法書士の先生にお問い合わせさせていただきました。

遺産相続の対象となる財産は、西宮の実家と、預金の入っているいくつかの口座預金です。母と私、私の兄弟たちでこれらを相続することになるのですが、私も兄弟たちも皆西宮からは離れて暮らしているうえ、仕事の関係でなかなかまとまった時間をとることが難しい状態です。全ての遺産相続の手続きが完了するまで、大体どのくらいの日数がかかるのでしょうか。(西宮)

A:遺産相続の手続きが完了するまでのお時間は、相続財産の種類によって異なります。

この度は西宮相続遺言相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。

遺産相続の手続きが必要な財産の代表的なものとして、現金や預金・株式等の金融資産と、ご自宅の建物や土地等の不動産が挙げられます。今回は、こちらの2つについてご説明いたします。

◆金融資産の手続き

まずは金融資産の手続きについてですが、原則として、遺言書または遺産分割協議で決定した内容に従って、被相続人の口座の名義を相続人名義へと変更、もしくは解約して相続人へと分配することとなります。

各機関によって多少内容が異なりますが、以下の書類の提出が求められます。

  • 戸籍謄本一式
  • 遺産分割協議書
  • 印鑑登録証明書
  • 各金融機関の相続届 等

提出する資料収集や書類作成に約1~2ヶ月、金融機関での処理はおよそ2~3週間かかります。

◆不動産の手続き

不動産の手続きも、金融資産の場合と同じく、被相続人の所有不動産の名義を相続人の名義に変更することとなります。この場合、以下のような書類を揃え、法務局で申請をします。

  • 戸籍謄本一式
  • 被相続人の住民票除票
  • 当該不動産を相続する人の住民票
  • 遺産分割協議書
  • 印鑑登録証明書
  • 固定資産税評価証明書 等

こちらの手続きは、資料の収集に1~2ヶ月ほど、法務局へ申請してから完了するまで2週間程度かかります。

ご相談者様の内容より、こちらでは一般的な遺産相続の手続きとして2つの手続きをご説明いたしました。

ただし、自筆の遺言書が見つかった場合、行方不明の相続人や未成年の相続人がいる場合には、別途で家庭裁判所への手続きも必要となる可能性があります。このとき、遺産相続の手続きはさらに時間がかかるためご注意ください。

遺産相続は、人生でそう何度も経験するものではないうえ、手続きが非常に煩雑です。西宮相続遺言相談センターでは、西宮の皆さまの円満な遺産相続が実現できるよう、真摯で丁寧なサポートを心がけております。

西宮にお住まいの方はもちろん、西宮にご実家があるという方も、遺産相続の手続きに関するお困りがございましたら、ぜひ西宮相続遺言相談センターにお任せください。西宮の地域事情に詳しい専門家が、遺産相続の手続きのお力添えをいたします。

まずは初回無料の相談会をご活用いただければ幸いです。皆様からのお問い合わせ、ご来所を心よりお祈り申し上げます。

西宮の方より相続についてのご相談

2021年12月01日

Q:相続人の中に認知症の人がいる場合、相続手続きはどのようにすればいいのでしょうか。司法書士の先生教えていただけませんか。(西宮)

西宮で暮らしていた父が亡くなり、相続手続きを行っています。相続人は母と私の2人で、相続財産として預貯金がいくらかあります。しかし、母は数年前から認知症を患っており、自分の名前を言うことも書くこともできないような状態で、相続手続きを進めることができずにいます。相続人の中に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方について司法書士の先生アドバイスをいただけませんでしょうか。(西宮)

 

A:成年後見制度を利用することで相続手続きを進めることができます。

相続手続きを行うにあたって認知症の方がいる場合、成年後見制度を利用することができます。

成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などの理由により判断能力が不十分な方々が不利益な契約を結んでしまう恐れから保護するための制度です。

相続手続きは法律行為であり、判断能力が不十分である方は行うことができませんので注意しましょう。また、ご家族の方が正式な代理権を持たずに認知症の方の代わりに相続手続きを進めることは出来ません。

実際に成年後見制度を利用する際には家庭裁判所に申し立て、成年後見人にふさわしい人物を家庭裁判所にて選任してもらいます。成年後見人は親族だけでなく、第三者である専門家がなる場合や複数人が選ばれるケースもあります。

一方、未成年者、家庭裁判所で解任された法定代理人・保佐人・補助人、破産者、行方の知れない方、本人に対して訴訟をしたまたはしている人・その配偶者・その直系血族は成年後見人になることができません。

選任された成年後見人は相続手続きにおいて遺産をどのように分割するか話し合う遺産分割協議が終了した後にも成年後見人としての職務は続きますので成年後見制度を利用するかどうか十分に検討したうえで活用しましょう。

西宮相続遺言相談センターでは相続についてお悩みの西宮の皆様からのご相談を多くお受けしています。認知症や知的障害などにより、判断能力が不十分とされる方が相続人に含まれる場合には一度専門家へ相談することをおすすめします。西宮相続遺言相談センターでは西宮の地域事情に詳しい司法書士が西宮の皆様のお悩みに親身になってサポートいたします。西宮にお住いの皆様、ならびに西宮近郊で相続に詳しい事務所をお探しの皆様のご来所をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

西宮の方より相続についてご相談

2021年11月02日

Q:司法書士の先生に相談です。相続した不動産の名義変更の方法がわからないため教えて頂きたいです。(西宮)

現在、西宮に住む40代会社員です。今月、西宮市内の病院に住む父が亡くなりました。
現在は相続手続きに奮闘しています。
母はすでに他界しているため、相続人はおそらく私と弟の2人になると思います。
相続財産として西宮にある不動産を相続したのですが、相続に関して分からないことが多くとても不安です。
父の名義である不動産を自分の名義に変更する手続きを行わなくてはいけないという基礎的なことは調べているうちに分かりました。
しかし、どのような流れでその手続きを行えば良いのか司法書士の先生に教えて頂きたいです。(西宮)

A:不動産を相続したら必ず名義変更の手続きをしましょう。

この度は西宮相続遺言相談センターへお問い合わせありがとうございます。

不動産を相続した際にどのように名義変更をしたらよいか悩まれる方は多くいらっしゃいます。
相続人全員で遺産分割協議の内容がまとまり、各相続人に分ける財産が明確でも相続手続きが完了したことにはなりません。
不動産の所有権が相続人に移ったときに不動産の名義変更手続きを行います。
相続した後にすぐ売却する予定でも名義変更手続きは必ず行う必要があります。

下記にて名義変更手続きの流れをまとめましたのでご参照ください。

〈名義変更手続きの流れ〉

① 相続人全員で遺産分割協議を行います。話し合いがまとまり、相続した不動産の分割方法を決定した後、相続人全員で署名と実印で押印し、遺産分割協議書を完成させます。
 名義変更申請の際に添付する書類を揃えます。

  • 法定相続人全員の戸籍謄本
  • 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本など
  • 住民票(被相続人の除票および相続する人の分)
  • 名義変更する不動産の固定資産評価証明書
  • 相続関係説明図  など

③ 登記申請書を作成します。
④ 名義変更の申請に必要な書類を法務局に提出します。

ご自身で名義変更の申請を行うことも可能です。
しかし、専門家に頼った方が確実にスムーズに進めることができます。

相続手続きは必要な添付書類を集めるための時間も多く要するため、登記申請書の作成や法務局の手続きなどご自身で申請することに不安を感じる方はぜひ相続の専門家にご相談ください。

西宮相続遺言相談センターでは相続手続きについて西宮の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続手続きの専門家による無料相談の場を設けております。
また、相続手続きのみならず、相続全般に精通した専門家が西宮の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問合せください。
西宮の皆様、ならびに西宮で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

6 / 18...45678...

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします