相談事例

西宮の方より相続に関するご相談

2023年12月04日

Q:司法書士の先生、相続登記の義務化について教えてください。過去に相続した不動産も義務化の対象になりますか?(西宮)

相続登記が義務化されるというニュースを見て、不安になったのでご連絡いたしました。私は3年ほど前に父が亡くなった際、父名義の西宮の不動産を相続しています。この西宮の不動産の名義を父から私に変更しなくてはならないと思ってはいるのですが、私は現在西宮を離れて暮らしており、西宮の法務局まで出向いて手続きするのが億劫でつい後回しになっています。しばらく放置していますが、私としては特に困ることも無かったので、正直もうこのまま手続きしなくてもいいかなとも思っていました。

もし相続登記が義務化されたら、この西宮の不動産も対象になるのでしょうか?罰則の対象になるのは避けたいですが、私が相続したのはもう3年も前のことですので、今回の義務化の対象からは外れるのではないか?とも思っています。司法書士の先生、相続登記の義務化について詳しく教えてください。(西宮)

A:2024年4月に相続登記の申請義務化が施行されると、過去の相続で取得した不動産も義務化の対象となりますので、早めに手続きを行いましょう。

相続によって不動産を取得した方は、その不動産を管轄する法務局にて名義を被相続人から取得した方へと変更する必要があります。この相続による不動産の名義変更手続きを「相続登記」といいます。

これまで相続登記には期限の定めがなく、罰則も設けられてなかったことから、不動産を相続しても相続登記を行わないまま放置してしまうことも少なくありませんでした。これにより名義人が死亡していて現在の所有者が分からない不動産が年々増加。建物が老朽化しても所有者不明のために対応できず、近隣住民の迷惑になるだけでなく、都市計画の妨げになるケースもあり、国としても看過できない状況になってきました。このような現状を打破するために、今回の法改正によって相続登記は義務化されることとなりました。

相続登記の義務化が施行される2024年4月1日以降は、「相続によって不動産の所有権取得(=相続の開始)を知った日から3年」という期限内に相続登記申請を行わなければなりません。もし正当な事由なく申請を行わなかった場合は罰則として10万円以下の過料を受けることもあります。

そしてご注意いただきたいのは、過去に発生した相続によって取得した不動産も義務化の対象となる点です。現時点で相続登記が終わっていない不動産も、2024年4月以降は義務化の対象となり、先述の「相続によって不動産の所有権取得を知った日」か、あるいは「施行日」のどちらか遅い日から起算して3年以内に申請を終える必要があります。今回のご相談者様が相続された西宮の不動産も義務化の対象となりますので、お早めに申請されることをおすすめいたします。

補足ですが、遺産分割協議がまとまっていないなど何らかの理由で相続登記の申請ができない場合は、法務局にて「相続人申告登記」を行う方法もあります。相続人申告登記の申請をすると、定められた期限内に相続登記を終えていなくともその不動産は所有者不明状態とはならず、罰則の対象から外れます。

西宮相続遺言相談センターでは、西宮の地域事情に詳しい司法書士が皆様の相続登記をお手伝いいたします。西宮にお住まいでなくとも、相続した不動産が西宮にあり手続きに困っているという方も遠慮なく西宮相続遺言相談センターへご依頼ください。相続に特化した司法書士が、皆様のご事情に合わせたサポートを提供いたします。まずはお気軽に、西宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。

西宮の方より遺言書に関するご相談

2023年11月02日

Q:父の遺産を確認していた所、遺言書にない財産があり困っています。司法書士の先生どうしたらいいでしょうか。(西宮)

私は西宮に住む会社員です。先日父が闘病生活の末、西宮の病院で亡くなったことをうけ、司法書士の先生に父の残した遺言書についてご相談があります。私たち遺族は西宮の斎場で葬儀を行った後、遺品整理をしていました。遺言書が見つかったので、専門家の指示通り家庭裁判所で開封したまではよかったのですが、遺言書に従い遺産と照らし合わせていたところ、遺言書に書かれていない財産があることがわかりました。どんな理由なのかはもはや知る由もありませんが、明らかに遺言書に書き加え忘れていたようです。このような場合はどうしたら良いでしょうか?(西宮)

A:遺言書に書き忘れについての記載がないか確認し、なければ遺産分割協議を行います。

相続財産を把握しきれないという方の中には、すべての財産を記載せず、“記載のない財産の扱い方”として遺言書に書かれる方もいらっしゃいます。したがって、ご相談者様もまずは、お父様の遺言書の中に“遺言書に記載のない遺産が見つかった場合”というような記載がないかご確認ください。全く同じ文言でなくとも似たような記載があれば、その内容に従って遺産分割をしてください。そのような記載がない場合は、新たに見つかった財産のみについて、相続人全員で遺産分割協議を行って、分割方法を話し合います。まとまった内容を遺産分割協議書に書き起こします。遺産分割協議書は、不動産の登記変更の際にも必要となります。作成する遺産分割協議書の書き方や用紙などには特に規定はありません。相続人全員で内容を確認したのち、相続人全員で署名、実印で押印し、印鑑登録証明書を準備します。

西宮の皆さま、遺言書は相続において非常に重要な役割を持つ書類ですが、法律上有効となる遺言書を作成しないとせっかく作成した遺言書が無駄になってしまいます。遺言書の作成をご検討されている方は専門家にご相談ください。

西宮相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、西宮エリアの皆様をはじめ、西宮周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
西宮相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、西宮の地域事情に詳しい司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは西宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。西宮相続遺言相談センターのスタッフ一同、西宮の皆様、ならびに西宮で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

 

西宮の方より相続に関するご相談

2023年10月03日

Q:父の相続についてある程度知っておきたく、司法書士の先生に流れを教えていただきたいです。(西宮)

現在病気で西宮市内の病院に入院している60代の父のことでご相談があります。先日、主治医に病気の進行が速く、覚悟しておくようにと言われました。まだ若いと思っていたので驚き、しばらくはどうしたらいいものか途方に暮れていましたが、今のうちにやれることはやっておこうと思い、まずは葬儀についての下調べをしました。他には母と生前整理を行い、今後は相続について調べておく必要があるかと思っています。相続手続きについては全くと言っていいほど知識が無いので、まずは相続の流れについて教えていただけないでしょうか。(西宮)

A:先に相続の知識を得ておくことで、余裕をもってご家族を見送ることができます。

ご家族のご逝去後は悲しむ暇もないほどやらなければならないことが多く、余裕をもってご家族を見送れなかったと嘆かれる方が意外と多くいらっしゃいます。ご家族との最後の時間を大切に過ごすためにも早めに相続の流れについて触れておくことをお勧めします。

ご家族がお亡くなりになりましたら相続手続きの開始です。まずは遺言書がないか探してみてください。基本的に相続では法定相続分よりも遺言書の内容が最優先されるため、遺言書が見つかった場合はその内容に従って遺産分割を行います。

では遺言書が見つからなかった場合の相続手続きの流れをご紹介します。

①相続人の調査…被相続人の出生から死亡までの全戸籍と相続人の戸籍謄本を収集し相続人を確定します。戸籍の収集は過去に戸籍を置いたすべての役所で取り寄せる必要があるため時間に余裕をもって手続きを行いましょう。

②相続財産の調査…被相続人の全財産を調査します。現金や不動産などのプラス財産だけでなく借金や住宅ローンなどのマイナス財産も相続の対象です。ご自宅が持ち家の場合はご自宅と所有している不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書、銀行の通帳などを集め、相続財産目録も作成しておきます。

③相続方法を決定する…相続放棄や限定承認をする場合、“自己のために相続が発生したことを知った日(通常は被相続人の死亡日)から3ヶ月以内”に手続きを行わないと借金を含む全ての相続財産を引き継ぐことになります。

④遺産分割を行う…財産の分け方について相続人全員で遺産分割協議を行い、決定した内容を「遺産分割協議書」に書き起こし相続人全員で署名・押印をします。遺産分割協議書は相続した不動産の名義変更の際に必要となるため保管しておきます。

⑤財産の名義変更を行う…不動産や有価証券などを相続した場合は、被相続人名義からご自身へ変更する手続きを行います。

西宮相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、西宮エリアの皆様をはじめ、西宮周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
西宮相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、西宮の地域事情に詳しい行政書士ならびに司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは西宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。西宮相続遺言相談センターのスタッフ一同、西宮の皆様、ならびに西宮で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

 

 

西宮の方より相続に関するご相談

2023年09月04日

Q:遠方にある不動産を相続する場合、手続きはそこに行かなければならないのか司法書士に伺います。(西宮)

西宮に住んでいた父の遺産の中に遠方の不動産がありました。その不動産を私が相続することになったのですが、できればその土地に行かないで手続きを済ませたいと思っています。亡くなるまで父は西宮に住んでいましたが、父はもともと東北の出身で、相続財産に西宮の自宅の他に山形にも先祖代々の不動産があることがわかりました。私には弟がいますが、弟は東京で忙しくしているため、現金など分割しやすいものを相続したいと言っています。山形の不動産はいずれ売却して現金化する予定ですが、まずは私が相続して名義変更などをしない事には売却できないと聞きました。最終的には実家を私が、実家の評価分の現金を弟がということになるんじゃないかと思います。遠方の土地の不動産相続手続きを西宮の法務局でできないものでしょうか。(西宮)

A  不動産相続手続きの方法にはいくつかあるのでご紹介します。

不動産相続手続きは、その不動産の所在地を管轄する法務局で相続登記申請をする必要がありますが、必ずしも窓口に出向いて手続きを行わなければならないという意味ではありません。不動産相続手続きの申請方法には以下の三種類ありますので、ご自身の都合に合った方法で行ってください。

①窓口申請:平日の法務局の開局時間内に実際に出向いて窓口申請する方法です。遠方であれば交通費や旅費がかかります。
②オンライン申請:パソコンに「申請用総合ソフト」をインストールして、オンライン上で申請します。登記申請書を作成のうえ、管轄の登記所に送信します。
③郵送申請:申請書を作成して郵送します。申請書の書き方には厳密なルールがあるため、申請内容にミスがあった場合は郵送でのやり取りが続くことになり、多くの時間がとられる可能性があります。なお、返信用封筒を同封し、到着ミスがあることを想定して必ず簡易書留以上の方法で送付します。

相続のお手続きをご自分で進めるのが面倒な方やご不安な方は、遠慮なく相続の専門家にご相談ください。

西宮相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、西宮エリアの皆様をはじめ、西宮周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
西宮相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、西宮の地域事情に詳しい司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは西宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。西宮相続遺言相談センターのスタッフ一同、西宮の皆様、ならびに西宮で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

 

西宮の方より相続のご相談

2023年08月02日

Q:司法書士の先生、相続手続きを終えるまでどの程度の期間を見込んでおけばよいでしょうか。(西宮)

私は西宮に暮らす50代女性です。先日西宮の実家に暮らしていた父が亡くなり、西宮の葬儀場で葬儀を終えました。母とは離婚しておりますので、相続手続きは私と妹の2人で協力して進めようと思っています。相続財産と言えるものも多くなく、西宮の実家と預金がいくらかある程度です。

私も妹も日中は仕事をしていますので、相続手続きにどの程度時間を割けるか分からないのですが、相続手続きをすべて終えるまでにどのくらいの期間がかかるのか、参考までに教えていただけないでしょうか。(西宮)

A:相続手続きを終えるまでの時間は相続財産の種類によって異なります。ご不安な点がありましたら司法書士へご依頼ください。

相続手続きをすべて終えるまでの期間ですが、相続された財産の種類によって異なってきます。相続財産として手続きが必要なものは、主に金融資産(現金、株など)と不動産(ご自宅の建物、土地など)の2つがありますので、それぞれについてご説明いたします。

【金融資産の手続きにかかる時間の目安】

  • 書類収集:1~2か月
  • 金融機関での処理:2~3週間

金融資産については、被相続人(亡くなったお父様)の口座を解約し相続人に分配するか、口座の名義を被相続人から相続された相続人へと変更する手続きが必要となります。これらの手続きのために、各金融機関の相続届や戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書などの必要書類を収集し、金融機関へ提出します。この書類収集に1~2か月ほど、書類の提出後に金融機関で処理が完了するまでに2~3週間ほどかかります。

【不動産の手続きにかかる時間の目安】

  • 書類収集:1~2か月
  • 法務局での処理:約2週間

不動産、こちらも名義を被相続人から不動産を相続した相続人へと変更します。この手続きは法務局で行い、必要となる書類は、戸籍謄本一式、相続する相続人の住民票、被相続人の住民票除票、固定資産税評価証明書、遺産分割協議書、印鑑登録証明書等が挙げられます。書類収集には1~2か月、法務局に申請し処理が完了するまでに2週間ほどを見込んでください。

今回のご相談者様の相続財産はお父様の預金と西宮のご実家とのことでしたので、以上の2つの手続きについてご説明いたしました。西宮のご実家などにお父様自筆の遺言書がある場合や、相続人の中に未成年者や行方不明者がいる場合、家庭裁判所での手続きが必要となることもあります。その際は更に時間がかかると見込まれますのでご了承ください。

西宮にお住まいの皆様、ご家族が亡くなり相続が発生するとさまざまな相続手続きを行うこととなります。書類の収集だけでも時間のかかる作業ですので、日中お仕事をされている方は手続きを進めるのにも苦労されるのではないでしょうか。
ご自身で相続手続きを進めることに不安がある方は、是非一度西宮相続遺言相談センターの初回無料相談までお問い合わせください。相続に精通した司法書士が、西宮の皆様の相続手続きをお手伝いいたします。

5 / 21...34567...1020...

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

西宮相続遺言相談センターでは、西宮北口駅から徒歩3分に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします